教室案内
2012年04月24日
まさかの骨折
次女の左腕です。
バスケの練習中に
やっちゃいました。
ただの捻挫だと
思ってたら
全治2ヶ月…
ゆっくり治して
いきましょう!
それにしても
最近のギブスって
カラフル〜!!
2012年04月21日
勉強会
本日、産業支援センターにて。
「やる気」や「志」
も重要ですが、
それだけではダメ。
ベクトル(方向性)を
持って!!
今日もたくさんの
気づきがありましたo(^o^)o
ありがとうございます。
2012年04月19日
進級したよ!
進級テストに合格しました~

賞状を手に嬉しそうな顔デス。
それにしても、新1年生のガンバリは凄い


賞状を手に嬉しそうな顔デス。
それにしても、新1年生のガンバリは凄い





他に小6のMさんも、国語進級しましたが、
「写真はイヤ~!」
と逃げられちゃいました
お年頃なんですね・・・
おめでとうございます
「写真はイヤ~!」
と逃げられちゃいました

お年頃なんですね・・・


2012年04月16日
ガンバれ〜!!
いつも部活が終わってから
教室へ来ている
Yくんです。
難しいところを学習
していますが、
最後まで粘る根気強さには
ホントに頭が下がります。
お腹も空いているはずだけど
もうちょいだ!
ガンバれ〜!!
2012年04月16日
体の感覚でおぼえる。
~体の感覚を最大限に活用する~
英語を身につけていくのに有効なのが、
体の感覚を最大限に活用るすことです。
英語を書くときに、ただ書くのではなく、声に出し
て書くことでより記憶に残りやすくなります。
例えば、「apple」と書くときは
「アプル」と声に出して書くことで、より頭に入ってきます。
ただ何も言わずに書いている場合は、
「目」と「手」だけを使っています。
一方、声に出して書く習慣を身につけると、目で見て、手を動かし、
自分の口で発した英語を自分の耳で聞くことになります。
「目」「手」「口」「耳」と体のいろんな感覚を使うことで、
記憶は強化され、定着しやすくなりますよ。
Let's try
英語を身につけていくのに有効なのが、
体の感覚を最大限に活用るすことです。
英語を書くときに、ただ書くのではなく、声に出し
て書くことでより記憶に残りやすくなります。
例えば、「apple」と書くときは
「アプル」と声に出して書くことで、より頭に入ってきます。
ただ何も言わずに書いている場合は、
「目」と「手」だけを使っています。
一方、声に出して書く習慣を身につけると、目で見て、手を動かし、
自分の口で発した英語を自分の耳で聞くことになります。
「目」「手」「口」「耳」と体のいろんな感覚を使うことで、
記憶は強化され、定着しやすくなりますよ。
Let's try


2012年04月15日
週末のminiバスケ
土日は、miniバスケの大会で、
次男、次女の応援に行ってきました
次男、次女の応援に行ってきました



小2の次男(黒10番)、ゴール1本
ナイシューッ



小5の次女(黒8番)、
粘りのディフェンスと左ドリブルの上達に感心
感心
子供は日々成長しますね。
大人も負けてはいられません!!
粘りのディフェンスと左ドリブルの上達に感心


子供は日々成長しますね。
大人も負けてはいられません!!